このところ観たい映画が多くて困ってしまう。今回は観たのは『どうすればよかったか?』というドキュメンタリー映画。
とんでもない作品を観たと思う。
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。
このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。
公式サイトより
今後こういう作品が生まれることがなくなればいいと思うような、そんな作品であるのだけど、だからこそ多くの人に広まったらいいなと思う。
以下感想。
家族という他人
あらすじでも紹介されている通り、両親は医師で研究者。ちゃんとした家庭なのだろうな、というのがいろいろなところから見て取れる。家族仲だって悪いように見えない、そんな家庭だ。
だけど、やっぱり家族というのは他人(自分ではない人、という意味で)なのだなと感じる部分が多かった。
監督である弟が、母親と話し合いをするシーンが幾度か流れる。「統合失調症の疑いがある姉をなぜ病院に連れて行かないのか?」「明らかに通常の状態ではない、それが20年間続いているのにまだ自宅で完結させるのか?」
その質問にひとつとして具体的な回答が返ってくることはない。「(20年前に)医者は普通だと言った」「それでも医者に診せるというのか、それはお父さんに死ねと言っているようなものだ」
噛み合っていないのだ。姉の現状をなんとかしなければ、という弟と母親の向いている方向がズレてしまっているように感じる。
そんな平行線を辿っていくうちに姉はいきなり家を飛び出し、単身でまさかのアメリカに旅立ってしまう。アメリカの有名な人と会う約束があるということだったのだけど、すぐに保護されて家に戻ることになる。
結局、家の玄関に鎖と南京錠をつける自体にまで発展する。
父親に関しても方向性が一致しているとは思えない。
姉が突然叫びだし、統合失調症を発症したと思われる日、病院から連れ帰ってきて「異常はなかった」と言い張る。
結局25年間、娘を家に閉じ込めたことになっても「失敗ではなかった」と述べる姿は、一体なにに執念を燃やしているのだろう、と呆気にとられてしまった。
そう、家族といえど他人なのだ。同じ方向を見ている…というのはあくまで理想論なのだ。
みんな苦しんだんだろうな
しかしまあ、家族みんなが苦しんでしまっている。
当事者である姉はもちろん、自分の心情を言語化して伝えることはできないものの、常になにかの声に怯えるようにして生きるのは平穏とは言い難いだろう。
両親だって発症から30年以上も、なんだかんだ姉の身の回りの世話をしたわけだ。
弟は「どうすればよかったか?」という自問を繰り返すことになる。
苦しんでまで守りたかったものはなんだったんだろう、そんなことを考えながら、あっという間の2時間でした。